当面ブログを書いていませんでした。しかも3月26日から。。。

その間もちろん色々ありました。

とりあえずカップに味噌汁を注いだので、

これ飲みながら4月の日々をアップデートしますw

中東、ヨーロッパ、シンガポール旅から帰ってきて、北京はコロナでやばいことになってるのではと思ってたけどもやばいのはまったく実感できなかった。でも念のため一ヶ月ほどは自炊しましたw

たまにドリンクをデリバリーで注文した時、誰が作ったか名前とその人の体温が書かれてあったのはおもしろかったw

4月の私はひたすら絵を描いてました。

その中の作品は以下:

ウーパールーパーを水彩で♪英語でmexican walking fishらしい!しかも20代のころ飼っていたんだけども、どうも数がすごい少なく貴重らしい!
おばあちゃんへの誕生日プレゼントとして、おばあちゃんとおばあちゃんのお姉ちゃんの写真を見ながら、油絵で挑戦!すごい喜んでくれてました♪
シンプル化した像を水彩で♪しかも使ったのは日本の墨セット☆すごい色に惚れました
旦那の誕生日に彼をVincent Van Goghスタイルで油絵チャレンジ!彼はこれを見て笑ってました( ´艸`)
4月はとても忙しい月。私の旦那だけじゃなくて大親友のシャーリーの誕生日でもある。彼女は寺の娘で、しかも性格が妖精+虹のようだからこんな感じに♪水彩で描きました。喜んでくれたと思うw

take control of your life

5秒ルールの法則の本を書いたメルロビンス知ってますか?。

Ted Talkなどでもスピーチをしたり、彼女からは色んなインスピレーションをもらいました。

そんな彼女がAUDIBLE限定で

Take control of your life」という内容で出版しました。

この中で課題になっているのは「恐怖」。

恐怖はだれにしも(形が違っても)あって、

それはある出来事がきっかけで自分自身を守るため何らかの形で癖を体に身に着け、

いまだに繰り返されている、 と彼女は言います。このオーディブルでは6人の人の「恐怖」のカウンセリングが行われます。

以前のPART1aの記事ではDANのカウンセリングから学べる内容を提供しました。

動画もあるので記事をこちらで確認してください。

今回はDANさんのカウンセリングを引き続き前回説明していなかったことをアップします。

DANの不安は「人生どうしたいのかわからずに終わってしまうことに対しての恐れ」です。

ブロックを一つ一つ重ねていくことが大事

lego

私もそうだけども、特に最近の若い人たちに多いのは大きな目標夢を持ちすぎるところ。
答えは小さな目標から考えること。
目標を小さいブロックに考えて、目標をシンプルかしよう。

毎日小さなブロックをこなすことが人生コントロールしやすくなり、

自分の目標へ確実に足踏むことになる。

では質問 (★の隣にみんなへの質問、Me:には私個人の答えを例として読んでください)

★今まで興味を持ってきて実際試したかったことは何か?
Me: 絵を描いたり、水彩など、何かを作り出すことです。

★もしこの方向に小さな小さなブロックを置くとしたら、どのような行動ですか?

Me: 例えば油絵がしたいけども、それなりのスキルがまだないから、一週間に一回の授業に申し込むなど。

★このブロックは完成したかはどのようにわかる?

もし明確な答えがない場合は、明確でないことがわかる。

Me: Skillshareというサイトでオンラインの授業を受けれるように登録をした。授業を受けたかどうかの完了したかはCompletedという☑を入れること、また授業を何時間受けたかも数字が表示されるようになっている。またプロジェクトコーナーに完成させたアートの画像をアップロードすることもできる。

★この一つのブロックを置くのに、何が邪魔になっているのか?

Me:特に私の場合はないけども、例えば家事に時間をかけてて、一日の間に自分に与える時間がなかなかなければ、家事を減らす方法を考える。

目標の達成方法

driving towards aim

ブロックの計画を固めたい場合はこの中で一つ、または全部する。
①カレンダーを今とりだして、この行動ブロックをいつ実行するかスケジュールに書く。
・カレンダーにこの行動を書き足しましたか?いつにしたか?

②毎日、この行動への勢いが変わらないように、小さななにかをする
スタンフォード大学の実験によったらハードルが低ければ低いほう度、

目標を達成することがより楽になる。
例えば自分に毎日10分だけでもいくとか、

お金が貯めたいなら500円を毎日ためるなどなど

・どのように小さなブロック(行動)にできるか?
・充分小さければ、今何ができるか?

③ブロックに対して単純なリマインダーを設置する
・リマインダーは何を、そして何時に通知するか?

④ Do-it ではなくDid-it 完了リストを作る
やらなければならないリストではなく、やりとげた完了リストを見える所におく。
これをすることによってモチベーションがあがる。
・完了リストをどこにつるか
・もうすでに完了したことを書く(ヒント:今やっていること!)

⑤達成したことに集中する
どんだけ達成したかは完了したこと、または何が残っているかのどちらかとなる。
研究によって分かったのはこの上のどちらか少ないほうに集中するといいらしい。
これはなぜかというと新たな行動をとる時、小さなステップに集中したほうが、インパクトを実感できるかららしい。

熱意とはエネルギーのこと、運命ではない

energy in hands

熱意は人、モノ、場所ではなく、自分の外で探すことはできない。
熱意とは自分の内から、興味から始まる。
自分が興味持っているものに成長する。
なので熱意とは追及であって、結果重視ではない。

では質問 (★の隣にみんなへの質問、Me:には私個人の答えを例として読んでください)

★自然とエネルギーを感じることは何?

Me:絵を描いている時、このブログに習ったことを記事にまとめている時。

★何について学びたいですか?

Me:油絵、水彩のスキルについてもっと習いたい。

★お金にならなくてもやりたいことは何?

Me:色んな絵を描き続けたい。特に人が喜びそうなプレゼント(絵)になるもの。

★あなたは誰の人生に対して嫉妬または興味を持っていますか?

Me:自分のアートスタジオ空間を持っていて、アートを仕事にしている人。

どのようにしてこれらを自分の人生に足すことができますか?

Me:自分の空間を作って、毎日絵が上手くなるようにスキルを上げていく。

あなたのエネルギーを消滅させることは?

Me:人と下らない話をしすぎたら、いっぱい人がいる空間で長時間(2時間以上)いることwww 人の悩みを聞くのは別。

今日、どのようにこの中らからいつか取り除くことができますか?

Me:一人時間を大事にし、自分の内なるエネルギーに正直に生きる。人から連絡が入っても、緊急じゃない限りは自分が「したい」ようにする。

まとめ:エネルギーがわくことをもっと人生に足し、エネルギーが抜けることを脚力避ける生き方をする。
自分の中にあるエネルギーに正直に生きることを優先することで生きる。

私みたいに悩んでるみなさん、わかりやすく動画でも説明したので、是非見てください。

課題、自分探しには為になるかと。
では次の動画までお楽しみに!

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

読んでいただいているみんなへ。

明けましておめでとうございます。

またブログを書いていない美和です。

東京へ旦那の出張で数日伺ったり、

旦那の両親が北京に来たりとバタバタしていたのも理由の一つ。

でも本音を言うと、自分には不向きだったとしても、

昔から育ててきたものだからと守ろう、守ろう、としてた自分がいてました。

本当に心奥で情熱注げるもの・ことがあっても、

慣れていること、手放したくない習慣でやってしまうこと。ありますよね。

 

旦那に「また今年も君が本当はやりたく、やりべきことをせず、一年がたつののが心配。アートをしている君が見たい」

と彼の悩みまでになっていたのに気づいてなかった自分。

彼の気持ちをしっかり受け止めて、今年はそんな自分が情熱注げるものに

時間をもっと費やせる工夫、努力をしたいと思った。

 

これをきっかけに自分を羽ばたかす「こと」を考えてもらえたらなと思う。

 

みんなへ。。。

DO your passion!

泣ければ興味あること行動持ってもっともっとやっていこう!!!

 

今日はこの油絵をサクッと30分で描いた

名前は sunken blues

20200106sunsetblues.jpg

これからピカソの絵をそのまま描いてみるw

le reve picasso.jpg

パクリではありません、彼の絵をそのまままねることによって、どんだけむずかしいかもわかるし、何を使って描いたかとても勉強になる。

では出来上がりをお楽しみにw

 

ではではsee you all soon.

最近久しぶりに本を最後まで読み上げました。

題名はTalking to strangers、書いたのはMalcom Gladwell(マルコム)。恐らく日本語へ訳はされていないと思うし、

読んでよかったなと思ったので、自分が振り返れるために、本の内容をまとめたいと思う。

malcolmgladwell-talkingtostrangers-celestesloman.jpg

見知らぬ人と会話したことありますか?私はあります。

「多分この人はこんなんだろうな~」って思ったことはないですか?私はあります。

自分の直覚な判断が相手、状況に害がないならこういった考えも別に問題はないだろうけど、それが害になる場合の恐ろしさについて彼は深く追及しています。

マルコムがこの本を書く決断を引いたのは2015年にあったSandra Blandの事例。

sarah blands case.jpg

Youtubeにも動画がアップされているけども、簡単にこの事例をまとめると

ある日、白人男性の警察官が黒人女性が運転しているところを止められて、

なんで止められたか特に理由がないと思った女性が腹立ちを警察官にぶつけ、

お互いヒートアップして等々警察官は彼女をその場で逮捕。

しかも刑務所に投げ込まれた彼女はその三日後、刑務所の中で自殺をした。

黒人でまして女性である理由からターゲットにされた。間違いないっていうのが多くのアメリカ人の反応だった。この本を読む前にyoutubeでその状況をみた私もそのように感じた。

これはただある、見知らぬ人を判断し誤解だらけのインプレッションからその人はどのような人か、また恐らくこうだろうと断定してしまう。

私も実際動画をみて、あ、この警察官は無罪な黒人をばっかり取り締まっている不公平な人なんだろうと断定していた。また彼女に対しては、恐らくBad day「運の悪い日」だって、立て続けで悪いことが起こってたんだろうなって。

英語だけども、是非動画を見てほしい。動画は以下:

私の判断は20%ぐらいはあっていたけども、すべてではない。

マルコムはこの件だけではなく、色んな事件、そして実験などで知った調査結果を

一つ一つ別の章で説明した。

ここから本のPart,章をざっとまとめていきます。

Part1 二つの謎

第1章

冷戦時代の実話を取り上げて、当時アメリカのスパイとしてロシアにいたCIAのメンバーが実はソ連の仲間だったという話。みんながそれを知った時は「まさか」の瞬間だったそう。

coldwar russia us.jpg

この章でのポイント:人の嘘などを見抜くため訓練しているCIAですら見抜けないなら、嘘を見抜くエキスパートではない一般人はどうなる?

第2章

chamberlain and hitler 1938.jpg

1938年にヒットラーの力が徐々に世界の目を引くようになったころ、当時のイギリス総理大臣であったチェンバレンがヒットラーの行動を和らげようと彼と何度かミーティングを行った。ヒットラーがある契約にサインしたことからチェンバレンは戦争は始まらない、大丈夫だと判断し、イギリスにいいニュースを発表した。しかし結局その6ヶ月以内にヒットラーはチェコスロバキアに突入し、ポーランドを支配し、戦争が始まった。

この章でのポイント:私達は最も薄い手がかりから人の心を読めると思いがちである。

自分のことになるとそんな薄っぺらい判断はせず、

複雑、ニュアンスがある、謎めいていると思うのに、

見知らぬ人となると簡単だと思ってしまう。

決して、見知らぬ人は簡単ではない

真実であろうと、デフォルトしてしまう(真実デフォルト理論)

第3章

ana montes.jpg

キューバとアメリカの間で問題が多数あった時代(1961~2015年)、

アメリカのCIAの中にキューバのスパイがいるといわれていた時、

「まさか」の展開でアメリカのDIAに努めていたアナ・モンテスがカストロのスパイをしていたことが判明。

この章でのポイント:人間には嘘を判明する技術は存在しない。嘘だと紐づける情報がいくつも収取してやっと嘘だと検出するようになる。

第4章evolving humans.png

この章でのポイント:嘘を検出できないこと事態、人類の生存を脅かすわけではない。むしろ効率的なコミュニケーションの方が重要である。

嘘の検出能力⇔効率的なコミュニケーション能力 これはトレードオフにならない。

第5章

この章ではGraham Spanierという人が主題だった。

Graham Spanier.jpg

どうもペンシルベニア州立大学のフットボールの先生Jerry Sanduskyが、男子生徒たちにわいせつ行為をしていたという問題。発見したのは別の生徒がシャワー室をみたらその先生が男子生徒の後ろにいて、裸になっていたとのこと。びっくりだったのが、その先生は生徒らを自分の息子かのように可愛がり、その男子生徒たちは彼の家へクリスマスを一緒に家族と一式過ごしたりしていたからなおさらまわりの関係者を驚かせた

もちろんJerry Sandusky先生は逮捕されたけども、ペンシルベニア州立大学のトップであったGraham Spanierも逮捕された。なぜかというと、その先生がまずいことやってるんじゃないかという情報が彼に報告があった時点で、詳細に情報を収取したり、行動に出なかったから。

「そんな先生の本性を見抜けなかった彼は最低だと」いう人々の反応だった。

しかしここが矛盾している。多くの人はGraham Spanierの元で働きたいと思うはず。

なんでも疑問に思ったり、「なんかこの人の~の部分が引っかかるな。。。」と

常に怪しいと感じたことに対して警戒するような上司は嫌なはず。

この章でのポイント:よく問題が明らかになり、ニュースに取り上げられると、多くの批判してる人たちは、

真実であろうとデフォルトしたこと事態に責める。

でも信実であろうとデフォルトせずに見知らぬ人を判断してほしいという社会から、

Sandraの事件が起きる。

なぜならば彼女を逮捕した警察は真実であろうとデフォルトしなかったからである。

私達は見知らぬ人に対してはもうちょっと注意を払うべきである。

Part3 透明性

第4章

AI judge.jpg

この章ではある表情は~の感情を表しているという分析から

裁判官が目の前に見知らぬ「罪人」を裁判中に「知った」としても、間違った判断をし、刑務所を出た後も多くの犯罪者がまた新たに犯罪を犯すケースが多いとのこと。

結局は犯罪者の過去データを収取したロボットの方が人間より正しい判断をするという結末になる。なぜかというと人間は真実であろうとデフォルトをしてしまうからである。

日々人間は様々な仕事をこなす為に、人材を派遣しなくてはならない。

イコール見知らぬ人がその仕事に適しているかを判断しなければならない。

見知らぬ人へ会話しなくてはならない。

この章でのポイント:見知らぬ人との会話が下手であることをなかなかお互いに認めない、受け入れないのが人間である。

第7章

72647496_sollecito_kercher_knox_ap_pa.jpg

アマンダ・ノックス事例知ってますか?イタリアの大学の寮で彼女のルームメイトのメレディス・カーチャーが殺害されました。

ある男性に殺害されたにもかかわらず、アマンダの目には寂しさが見当たらなかったために、

メレディス・カーチャーの友人がアマンダが殺害と何らかの関係があるのではないかと怪しんだ。そのせいで無罪であるアマンダはイタリアの刑務所で4年間過ごした。彼女が殺害した形跡が全く見当たらず、犯人が分かった時点で釈放されました。

アマンダの言葉「メレディスが殺害された部屋には私の形跡が一切ないのに、なぜ私の目から答えを出そうとするの。。。あなたは私を見てる。なぜ?これは私の目。客観的な証拠ではない。」

この章でのポイント:この事例からわかるように、見知らぬ人を簡単に暴こうとする行為から、その人にとてつもない害を及ぼしている。

第8章

chanel miller and turner

ある大学で起きたBrock TurnerとEmily Doeの事例

BrockもEmilyも見知らぬ人同士、ある大学のパーティーでお酒に溺れた。

そこで酔っぱらって記憶が飛んでたEmilyとBrockはパーティから外れ、

外で通りかかった二人の男性がBrockがEmilyをレイプしているのを発見し、

声を上げたら彼は逃げって行った。彼の言い分としては彼自身も酔っぱらっていて、その上Emilyを誘ったら了解があったという。

Emilyの言い分としては酔っぱらって記憶がまったくなく、そんな状態で了解すらだせていなかったはず、これはレイプと同様と戦った。

彼女の裁判でのこの発言に私は納得できました:

“….We were both drunk. The difference is I did not take off your pants and underwear, touch you inappropriately, and run away. That`s the difference”

「お互い酔っぱらっていた。でも違いはあなたのズボンと下着を脱がし、不適切に触って、逃げたのは私ではない。それがあなたと私の違い。」

私も20代前半の時はよくお酒を飲んでた時期があった。男に負けれるかと、男相手にガンガンお酒を飲むこともあった。男も女もかわりない。平等だと証明するために変な根性があったw

Men-vs-Women_alchohol2

でもこの章で分かったのは血液の中にあるアルコールの%によってブラックアウトが起きるということ。ということは体重に比例している。もし平均のアメリカ男性が4時間にわたって8杯アルコールを飲んだら、血液にあるアルコールは0.107となる。運転するには酔っぱらいすぎレベルになるけどもブラックアウトしてしまうレベルの0.15にはいかない。

もしアメリカの平均体重の女性が一緒のペースで飲むと、血液にあるアルコールは0.173になり、すでにブラックアウトしている状態になる。

男女にアルコールがもたらす影響の違いも理解し、特に男性は女性を尊重し、

また飲む度合いも控えまなくてはならない。これらを守れば、この事例のような

パーティーでのレイプも減るだろう。(でも多くの男子大学生生徒は飲む量を絶対に変えたくないのが大いなる意見)

この章でのポイント:ただでさえ見知らぬ人との会話から、相手を知ることが難しいのに、お酒が入るとどのように見知らぬ人との会話がより難しくなるかを理解しなかったら、上の事例が再び繰り返される

Part 4 レッスン

第9章

interrogation.jpg

この章では尋問のスペシャリストがどのようにアメリカで起きた911に関わってたタリバンの一員から情報を出そうとしたかの話だった。しかしどの尋問も効かなかった。

replica prisoner of warノースカロライナ州にある北朝鮮にあるような捕虜収容所レプリカが存在する。不思議なのが、そこにいるアメリカ軍はレプリカって理解しているのにも関わらず、尋問の訓練中、リアルなストレスでアドレナリンが出てると実験で分かった。

Rey–Osterrieth complex figure

その実験ではまず上記のRey-Osterrieth Complex Figure という絵を軍隊に見せた。

まずは見ながらマネして描いてもらう。

その次に絵なしに、描かなくてはならない。結果は以下のように、結構近いものだった。

Rey–Osterrieth complex figure before

しかし15分の尋問を受けた後に描いた時にはこのようになった。

Rey–Osterrieth complex figure after

わかったことはストレスと感じる質問を受けると、80%の絵が忘れ去られ、子供のような絵になる。前頭前皮質(Prefrontal cortex)が一時的に閉まってしまった状態になることが分かった。

尋問しすぎると、反って大事な情報が失われる危険性がある。

なのでタリバンの一員を尋問し続け、最終的にやっと吐き出した情報も決して真実なのかが疑問である。

見知らぬ人から抽出したい情報はもろく、ある程度情報を抽出できた時点で

満足しなくてはならない。すべての真実を抽出する気になっては危ない。

この章でのポイント:見知らぬ人と会話する正しい方法とは注意と謙虚さを持つことである。

これを守れば、これまで説明した論争と危機はどれほど避けれただろうか。。。

Part5 組み合わせの重要さ

第10章

シルヴィア・プラスという有名な詩人についての章でした。

sylvia path.jpg

彼女の詩のほとんどが自殺についての詩。

例えばArielとか。それを知ってる人なら「彼女は自殺するだろう」と判断すると思う。

実際にどの仕事よりも詩人の方が自殺率が5倍高いとされている。

しかし見知らぬ人としてすぐ自殺行為をするような彼女だろうな、と簡単に片づけるのではなく、彼女の世界を覗いてみることが大事である。

昔から鬱病で病院生活を経験していて、結婚生活もうまくいかず、その上1962年のイギリスは”town gas”というものを一般家庭のキッチンなどで料理するために利用されていて、一酸化炭素を簡単に出せるシステムとなっていた。

carbon monoxide suicide.jpg

鬱であった+一酸化炭素で綺麗に死ねる のcoupling(組み合わせ)により、

一酸化炭素で自殺をした。当時のイギリスは一酸化炭素の自殺率が上がってたことは認識していたものの、一酸化炭素から別のガスに切り替えることで自殺率が減るとは思ってなかった。

1965年から一酸化炭素を別のものに切り替え、1977年に回収が終わった後、自殺率自体下がった。多くの人は「別に一酸化炭素がなくなっても、自殺する人は何らかの方法で自殺するだろう」と思ってた。でもこれは間違っていた。組み合わせ(coupling)によって自殺などの大きな決断ですら左右されることが分かった。

この章でのポイント:見知らぬ人をみて、結論をすぐに出そうとするのはやめよう。見知らぬ人の世界を知ろう。

第11章

homicide.jpg

1970年代、カンザスシティの犯罪率が高かったため、犯罪学者のGeorge Kellingの実験の元でパトロールする警察官の数は増やした。

しかし結果はダメ。犯罪率はまったくかわらず。

再び1990年にジョージ・W・ブッシュがカンザスシティを訪れ、アメリカ全体の殺人事件の3倍である問題についてスピーチをした。

それをきっかけにまた新たに実験が行われた。今度の犯罪学者はLawrence Shermanが担当した。何も解決方法がこの20年なかったので、新たな挑戦をしてみようという考えだった。

kansas city

Lawrenceは銃に集中するべきだと考えた。そこでかれはパトロール地区を144と決めた。

理由としてはそこの付近だけで殺人事件は国の20倍だったから。

144地区へ2人の警察を一つ一つの家へ訪問し、銃をみたら800番を電話するようにといったチラシを配った。住民たちは警察が足を運んでくれて喜んでいた人もいたけども、結局858件の訪問をしたのにもかかわらず3ヶ月間に銃の件で電話あったのはたった2件。

旨いこと行かなかった理由としては144地区の住民は外に出るのが怖いため、家の中に閉じこもっているため、誰が銃を持っているなど目にすることはまずないからである。gun control.jpg

次にカンザスシティの警察署が助けを求めたのはニューヨークの有名な警察官であった。

彼は銃を持っている人をすぐに判断できるエキスパートであった。その見分け方をカンザスシティ警察官たちに教えたけどもこれも上手くいかず。

次に出た行動は144地区限定に、夜勤の警察官を増やし、道路を走ってる車を止めて、

中を検出する方法だった。144地区の家を侵入する許可を取得するのは難しい作業だけども、アメリカの法律ではある程度合理的な理由があれば、警察は走っている車を止める権利がある。また一度止まった車の中を検問することもできる。これを実行した後、なんと銃にかかわる犯罪が半分減った。

しかしこの取り締まり方(Kansas City-style traffic stops)を実行した警察官が重要なメッセージを送っていた。

「この取り締まり方は、理由がある場所(例えば犯罪率が高いなど)を的中した上でするべき」 と。

しかしアメリカの警察による違反で車を止める数は一日55,000件。

明らかに犯罪率が多い地域でパトロールが行われているわけではなく、

フォーカスがなく、多くの罪のない人たちを意味なく巻き込んでいる。

カンザスシティのような組み合わせ実験のように行われていないのが事実。

この章でのポイント:私たちは見知らぬ人の行動は場所と脈絡と深く関係しているといったコンセプトの組み合わせをなぜか遠ざけようとする。

警察官がこの誤解を持っていて (見知らぬ人の行動は場所脈絡と深く関係していないといった誤解)

真実へのデフォルトがなく(信じるより、怪しみ追及する)

透明度問題(人々の態度は彼らの感情や性格を理解するための信頼できる情報源)

とどうなる?

=Sandrah Bland事例が生まれる。

第12章

この章ではSandra Bland事例に戻り、何が起きたかを振り返る

2015年の7月10日の午後4時27分に彼女はFM1098 Waller County Texasで警察に止められる。

彼女はIllinois州のシカゴからテキサスのPrairie View Universityでの新たな仕事を始めるために来ていた。彼女は28歳でした。

止めた警察官はBrian Encinia。彼は彼女の腹立ちを徐々にヒートアップさせてしまう。

ヒートアップ最中にナーバスな状況から腹立ちを抑えようと彼女はたばこに火をつける。

警察官は「煙草の火を消してくれるか?」と聞く。

もちろん彼女にはたばこを吸う権利がある。

彼女は「なぜ消さなあかんの」という。

警察は「車からでなさい」と言い出し、

ここからは車をでない、でなさい、の言い合いが始まり、

最終的には警察は「出なければ無理やり引っ張り出すぞ」とスタンガンを取り出し脅す。

彼女はその場で逮捕される。

その三日後、Sandraは刑務所内で袋で首を吊り、自殺。

その後警察官はクビとなった。なぜならばテキサス警察マニュアルの「丁寧に、かつコントロールのある動作、そして忍耐をもって人に対応しなくてはならい」を違反したからだった。

この事例から学べるものはたった「警察は人を尊重と丁寧さをもって接するべき。」であろうか?いや、もっと学ぶべきものがあるとマルコムは指摘する。

Brian警察官は真実にデフォルト型の人間ではなかった。

彼の仕事の履歴を見てみると、たった一年で彼は1557のチケット(違反)を発行した。

Sandraをとめた26分前の間でも3人止めていたのだ。

彼がSandraを怪しんだ理由は以下だといった

①大学の駐車場にある一旦止まれサインを無視

②Illionois州のナンバープレート

上記が理由で彼は車のスピードを上げ、彼女の車の後ろにへばりつく。

それが理由にSandraは警察の車の邪魔になっていると思い、道路を委ねようと右に指示器を忘れて止まってしまった。指示器を出し忘れた彼女の行動はBrian警察官の思い通りとなった。

③指示器を出さずに停止

④攻撃的なボディーランゲージと態度

これらが彼をさらに彼女を怪しむ原因となった。

一旦彼女の免許証情報を確認するためにパトカーに戻ったBrian警察官

彼女のバックミラーごしにSandraが右側に体を向けたり、鏡から姿を消したりした理由から、

彼女がもしかすると銃を持っているかもと判断した。彼からすると彼女の態度は犯罪者のプロフィールに当てはまってしまい、何かを隠していると判断してしまう。

人間の態度には透明性はない。透明性を追う考えがいつ危険になるか?

それは私たちが観察している人間がミスマッチしている時:振る舞い方が期待していた振る舞い方じゃなかったらである。

face-expressions.jpg

Sandra Blandの事例でも彼女はミスマッチされた。

警察官側からしたら犯罪者に見られた。でも彼女は犯罪者ではなく、ただ色んな積み重ねで腹立っていた。

Sandraが逮捕され、その後調べた挙句、彼女はどうも大人になって5回警察に交通違反で止められ、$8,000ドルの罰金があり、一年前は赤ちゃんを失い、自殺未遂をしていた。精神的に病んでいた形跡があった彼女はやっとの思いでシカゴを離れ、新たな人生をテキサス州で始めようとしていたのにまた警察に止められた。辛かったに違いない。

Sandra Bland事例動画を見た人の中にはこの警察官は思いやりが全くない人だと思うかもしれない。

でも彼は最初のうちに彼女に「どうしたんだ?」「大丈夫か?」など彼女の様子を伺っている。彼女がイライラしていることを共感していた。

彼は思いやりや共感がないわけではなく、彼女の感情を誤解しているだけ。

しかし彼が行った行為はアメリカ警察署が行っているトレーニング通りの行動だった。真実にデフォルトしないように、怪しいと思うように+明確にパトロールするのではなく、もはや違反の数が目的になっているのは事実。

Brian警察官は

①正しいことをしたのか?

②それをしてもいい場所にいたのか?

答えはすべてNo。彼が彼女を逮捕した場所は犯罪率が低く、周辺で犯罪率の多い場所は結構はなれた場所だった。

なので悪い警察官、イライラした女性の話だけでは終わらせることはできない。

失敗の積み重ねが理由である。

裁判官はBrian警察官に質問する:この件を振り返ると、もしかするとSandraは警察官が苦手だったのかもしれないと思うことがありますか?

警察官:「はい、あります。彼女が警察官が嫌いだったという可能性はあると思います。」

blame other.jpg

見知らぬ人の感情を誤解し、さらに人を見抜けることなどそう簡単ではないことを認めなければ見知らぬ人を責める結末となる。

見知らぬ人を直感的、感覚で判断するのを軽くするのではなく、

丁寧に壊れやすいものであるといった気持ち+見知らぬ人の世界を極力理解してから判断できるように、

なりたい。

また近いうちにこの内容の動画を作りたいと思います。

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

take control of your life

メルロビンス知ってますか?

彼女は5秒のルールという本を書きました。

Ted Talkなどでもスピーチをしたり、彼女からは色んなインスピレーションをもらいました。

そんな彼女がAUDIBLE限定で

Take control of your life」という内容で出版しました。

この中で課題になっているのは「恐怖」。

fear20191127.png

恐怖はだれにしも(形が違っても)あって、

それはある出来事がきっかけで自分自身を守るため何らかの形で癖を体に身に着け、

いまだに繰り返されている、 と彼女は言います。

counseling.png

人生で不満(恐怖)を感じている6人を彼女がリアルにカウンセリングをしていきます。

そのカウンセリングを聞いて、カウンセリングが終わった後に彼女が深く追及していきます。

聞いてる側もさらに自分自身に色んな角度から問うために課題、

質問を回答していく宿題があります。

最初の章ではDANという男の人のカウンセリング始まり、

聞いてて泣けました。特に悲しいわけでもないけども、「あ、自分に当てはまる」の感情からでした。彼の恐怖とは「このままだと人生何も特に達成できずに終わるんではないか」という恐怖。そのせいで彼は毎日DO DO DO と用事、仕事をこなすことばかりして、

一度も止まらない

future

彼は「将来の恐怖」の理由で今の行動に影響がでている。

しかもこれは決していい源からではなく、ナーバスな感情からの行動

メルロビンスは「恐怖」に勝つメンタルになるためには

①あなたの恐怖は何かを認識

②恐怖を感じた時の体の反応に気付く

③新たなパターンを上書きする

ことの大事さを語ります。

DANの場合のカウンセリング結果が以下:

①あなたの恐怖は何かを認識→将来の人生に恐怖(好きなことをしていないのではないか)
②恐怖を感じた時の体の反応に気付く→将来の夢への道ではなく、他の用事事、仕事で忙しくしている

③新たなパターンを上書きする→立ち止まり、自分の内をのぞいて、計画をたて、小さなステップでも夢へのブロックを組み立てる

聞いてて納得しました。

私みたいに悩んでるみなさん、わかりやすく動画でも説明したので、是非見てください。

課題、自分探しには為になるかと。
では次の動画までお楽しみに。

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

Hello! みんな元気でいてますか?

8月の終わりから一個も記事を書いていなかったミワです。

は~。何してたんだろう。w

「やらなきゃ」と思いつつやっていませんでした。

でもそこやな~って思う。

やらなきゃ」で人間は動かない。

~したい」って思うと物後を自らしようとする傾向が高い。

だから正確に言えば、「書きたくなった」って言い方の方があってるかも。。。

これまで何してたの?についてちょっと書きたい。日記がわりにw

この3ヶ月の間の私は:

japan 201909 onigashima.jpg

8月末から旦那の両親を2週間日本旅を案内し、(上は鬼ヶ島へ鬼嫁が行くの巻き)

me on the boat 201910.jpg

9月の終わりからインドネシアの海を2週間、Liveaboardでダイビングの旅に行ってました。

me for halloween 20191031

10月なかばで帰ってきた時から今日までの一か月間、絵を描いたりしてました。(ハロウィンは絶対参加型の私ですが、2年連続ストレート家で一人むなしく顔だけハロウィンw)

また来週からは日本に用事に行きます。

慌ただしいですw

でも前回紹介した動画、「ずっとやりたかったことをやりなさい」の本で見についたように、

自分のうちにいるアーティストに正直にこの3ヶ月いきれたかな?って思った。

もちろん好きなことだけ100%はできない。私も実際ちょっとでもお金になれたらと

トレードブログ+トレードyoutubeチャンネルを別にアクティブにしています。

でも50%ぐらいは自分に時間をあげるようにしています。

残りはトレード+家の家事(最近やっと平日は毎日料理するようになりましたw)。

やっぱり何事にも調整がいるね。

なかなかできないけども、時間をどうにか自分にやってあげてほしい。

好きなこともできる時間を自分に与えて、生きるためのお金になることも「残り時間」ぐらいの気持ちでする。

なかなか難しいのはわかる。

でもどうやって工夫できる部分があるか?今日この記事を読んでくれたなら、是非考えてみてほしい!

ってことで、来週からは動画づくりやってみたいと思います。

面白い内容をお届けしたいと思います。

自分の中に潜んでる「恐怖」。そう、恐怖をまず見抜いて、それを取り除く方法。

気分が乗れば動画作ります。。。。w 多分来週w お楽しみにw

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

WeChat Image_20190823151232.jpgずっとやりたかったことをやりなさい。

という本、ご存知ですか?今年のスタートからずっと本を読んで、

一章一章、動画をyoutubeにアップしてきました。

今日、最後の章の動画を完成させました。

もともとこの動画をやりだしたのは自分がこの本をやり遂げるため、

また再び動画見に戻っては本を思い出すため、そしてもちろんみんなにも実際に

自分の底奥に潜んでいる創造性のあるアーティストチャイルドを呼び起こすためにやってきました。

 

今日が最後か。。。いや~うれしい。すべてのプラモデルを揃えた感w

スライドショーには JavaScript が必要です。

まだ見たことないって方は最後の章を見ると面白いかも。

最後の動画には手を結構加えたつもりです。

他の動画見ていない方は是非見てください。

では今後の動画はちょっと今までの旅行をさかのぼって内容を作っていこうと思います

 

よろしくです!

 

 

ちょっとくらいかもしれませんが、

私が大学の一年目に、出会った友達がいます。

彼は私みたいな大変な子を受け入れてくれて、

ムリな要望も全部聞いてくれるような友達でした。

彼に久々に「元気?」と連絡したら

「大腸がんになって最悪だよ。でも今大丈夫」と。

lotus

そのあと色々詳細に聞いて、彼の状況をネットで検索した結果、

生きる可能性は40~50%。それなら彼にもう一度会いたいと思ったので、

「アメリカに会いに飛ぶよ」といったら

「いやいいよ。こんな姿で見られたくないし、元気になってからあおう」

豪泣きしました。なぜかまだ希望があるのに脳内を真っ黒に塗りつぶした私は

もう二度と彼に会えないと思い悲しく思った。

でも彼の一人で戦いたいという気持ちもわからんでもないなと思った。

私ならそう思う。

人に見られたくない。

のんびりと、思うがままに戦いたい。

心配かけたくないってね。

でも本当に悲しい。今できることといえば?

彼は今スケッチにはまっているみたい。

命の線が細くなったと感じたら人間好きなことに走るんだね。きっと。

彼のそれらのスケッチを見て、感想をLINEメッセージに打ち込むことしかできない。

ちょっと悲しい意外ポストでした。

 

後悔しない、好きなことをし続けながら、生きること。

 

みなさんご無沙汰してます!

wines italy venice.jpg

ヨーロッパ旅から帰ってきて(ちなみにいいワイン買って帰りました)、一度もまだアップしておりませんでした。

またそろそろ復活しようと思います。よろしくです!

早速ですが、私は大のアルコール嫌いでした。

ワインなんか飲めない。飲もうと思ったらサングリアならOKって感じでした。

しかし旦那と出会った当時「君に会うワインがきっとあるよ」と言われて、

ふ~んって聞き流してたけども実際見つけました。

どうもアルコールの味が苦手な私みたいな人は歳の取ったワインであれば、

アルコールが柔らかくなって、きつさを感じなくなるんだって。

その代わり歳の取ったワインは高かったりするし。。。

一本ワインを開けると空気が入って酸化してしまって味が借るのでもったいない。。。

っていう方にお勧めのコラヴァン (Coravin)

coravin all.jpg

高級ワインを揃えていてグラスで提供しているレストランはよくコラヴァンでワインを注いでる。

コラヴァンって何って?

コラヴァンは、細いニードル(針)をコルクに差し込むことにより、キャップシール(フォイル)をカットしたり、コルクを抜くことなく、ボトルの中のワインを注ぐことができる特許テクノロジーを使用したアイテム。ワインを注いだ分だけ純度99.0%の窒素ガスがボトル内に注入され、ニードル(針)を抜いても天然コルクが自然に穴を封止するので、ワインは酸素に触れることなく、ボトル内で自然に醸成を続け、何ヶ月経ってもその味を堪能できるのです。」 by wine accessories creationさん

ってことで私は早速5万円ほどでコラヴァンのキットを購入して、

色んなワインを楽しもうと思っています!

コラヴァンVideo♪

実際使ってみてめっちゃ感動したので、動画で以下の内容をまとめました!

♡どのモデル(バージョン)がいい?
♡コラヴァンの仕組み
♡私が買った箱に付いてきたもの(オプション)
♡コラヴァンの使い方 コラヴァンの初期設定 コラヴァンでの注ぎ方
♡コラヴァンの抜き方
♡コラヴァンの掃除方法
♡ガス切れが分かる方法
♡コラヴァンのニードルが詰まった場合の掃除方法
♡コラヴァン使った後の放置方法w

動画は以下で♪

モデル(バージョン)選び

購入する前、モデルでちょっと悩んだけども、論理脳の旦那はいろいろと調べてくれて、

コラヴァンが開発されて主に利用されているアメリカのサイトのレビューとか読んだ結果、

モデル2で充分みたい。結局それ以上のエリートモデルを買っても、価格の違いからしてはそんなにバリューつくほどのもんじゃないみたい」ってのことでモデル2にしました。

赤枠がモデル2。

coravin chart

なのでモデル2で問題なし!めっちゃいい!

後、驚いたのがニードルの違い。

coravin needles

ワインのコルクによって、また注ぐときにスピーディーにしたい場合は

ニードルを3つの内(私が購入したセットであれば)から選択できる!

目からウロコでしたw

ワイン嫌いな人(過去の私みたいな人)へのメッセージ

ワインはサングリアなら飲める!

ワインだけじゃなくてアルコール全般無理!

って方、騙された思って以下のワイン飲んでみて!

私はいろいろ試したあげく、これで好きになった!

赤ワインは:

ファットーイのブルネッロリゼルヴァ 2006年

どうもワインが作られた歳が関係するのは、その年の環境の影響でワインの味も変わるんだってさ。

red wine favorite 201905

白ワインなら:

2010 Fitz-Ritter Dürkheimer Michelsberg Riesling Großes Gewächs

でも日本語ではわかんないw

以上です!

また近いうちまたアップします!!

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

「アイディアがまったく最近でてこない」

「やっぱり自分は全然創造的じゃないや。。。」

と自分に強くあたっていませんか?

それでは内にある創造主はでてきません。

それを教えてくれたのがこの本:

ずっとやりたかったことをやりなさい

412PT1TZH6L__SX331_BO1,204,203,200_.jpg

私がこの本を読もうとした理由はPart1のブログ記事で書いてあるので、是非見てね!

アイデンティティの取り戻し方についてはPart2で

パワーの感覚を取り戻す方法についはPart3で!

本来の自分の取り戻し方についてはPart4で!

「できる」という感覚を取り戻す方法についてはPart5で!

豊さの感覚を取り戻す方法についてはPart6で!

ひそかな夢とつながることで、本当に興味を抱いているものは何かを発掘する課題はPart7で!

歳だから。。。と言い訳をして創造性の回復から遠ざかっている人へPart8はこちら!

過去の傷と向き合うことで、癒しが進み、心底奥のアーティストチャイルドが脅えがおさまって、思いやりの心を育ててくれる方法はPart9で!

創造性の流れを咳止めてしまう私たちの有害な行動パターンを明らかにする方法はPart10で!

自分をアーティストとして受け入れ、創造のパワーを身に着けるために役立つ行動を探求する方法はPart11で!

 

信頼するということ

believe

未知の世界に踏み込まなければ、冒険は始まらない。その第一歩は、信じることである
何かを創造するには信じなくてはならない
まずは自分の目、耳を信じて、次に心の中でささやく声に逆らわないこと
宇宙に支援してもらいたかったら、自分自身に正直になって、
自分の夢に従うのが一番である。
自分の本当の気持ちや目標を肯定してやれば、宇宙もそれを反映し、
後押ししてくれるのだ。
それぞれの人にはそれぞれの道がある。
自分にふさわしい道に踏み出せば、次に何をすべきか見えてくる。
私達は信じることによって、信じることを学ぶ。

 

創造性は、神秘の闇の中で育つ

Stalactite.png

創造性は人生そのものと同じように暗闇からはじまる。
これをよく覚えておこう。
アイディアは鍾乳石や石筍のように意識の位闇の中で徐々に形成されていく。
それらは何かを積み上げることではなく、したたり落ちるしずくによって形成される。
このアイディアが孵化するのを待つことを覚えなくてはならない。
私達はアイディアを植物のようにゆっくりと成長するのを見守ろうとせず、
なにかにつけていじくりまわしたがる。
操作しようとすればするほど、本来のプロセスから離れていく。
創造は物事を操作しようとすることによってではなく、
ありのままに物後を受け入れることによって可能になるのだ。
アイディアが神秘の暗闇の中で成長するのをじっくり見守ってやろう。

 

イマジネーションの遊び

fire.png

関心を寄せる創造性は「芸術」に限定されるわけではない。
「趣味」と呼ばれるものも、人生を創造的に生きるための重要な手段となる。
趣味を精神的な利点も伴っている。
趣味に精を出していると、私達はエゴの欲求から解き放たれて
謙虚になり、大いなる源と一体になれる。
すると、個人的な問題や創作上の問題を解決する視点をもつことができる
モーニングページを書いているうちに、昔創造性をよういた、楽しい遊びを思い出すだろう

自分がいかに創造的な生き物であったかをその時私たちは再発見する。
どんな人の中にも創造への衝動がある。
どんなに自分を抑え、夢を見ないでいようとしても、夢の炎は消えてしまうことはない。
埋火がいてついた魂の中でくすぶりつづけ、燃え上がる時を待っている。
とにかくモーニングページを続けてもらいたい。
きっと自分自身の変化にきづく。

自分の望みを大切に育てるために

two eyes

私達が何か大切なことをやろうとすると、
決心を揺るがすような事態が明示、それに影響されやすくなる試練が訪れることがよくある。
例えば契約を破っては謝るエージェント、
内容が薄っぺらになるまで何度も書き直しを命じるほめ上手な編集者、
良い仕事に恵まれた時「人の楽しみにケチをつける」身近な友達、
内なるアーティストチャイルドが怖くなった時に頼ろうとする母親は子供の熱に水を差す。
こんな彼らにそんなことをさせないことが大事。
そのためには沈黙を守って手の内をあかさないようにしなければならない。
望みは胸にしまって、大切に育てること
自分を理解している人を正確に見抜いてその人たちだけに自分の考えを述べる術を学ぶ。
話して大丈夫な友人とこの人たちにははなしちゃだめ!っていう友人リストも作ろう。
あなたは乾いた毛布、悪い人たちは濡れた毛布。ふさふさでいることが大事。
「あなたのため。。。」という人を信じちゃだめ。
彼らはあなたを捕まえようとするでしょう。そのことを忘れてはいけない。
自分の目的と境界をはっきりと定めることが大切。

では動画をどうぞ!

 

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

 

 

 

 

 

Stalactite.png

fire.png

「お金のためにこれをしなきゃ」

とばっかり考えて物ごとをしていませんか。

もちろん経済的に安定を求めるのは当然だけども、

心の内をしっかり聞いて、バランスをとることが大事。

ってなかなか創造性に時間がない言い訳が出てきてしまうあなた!

私も一緒です。

自分をアーティストとして受け入れ、育てていく方法を検討し、心を安定させ、
創造のパワーを身に着けるために役立つ行動を探求させてくれるのがこの本:

ずっとやりたかったことをやりなさい

412PT1TZH6L__SX331_BO1,204,203,200_.jpg

私がこの本を読もうとした理由はPart1のブログ記事で書いてあるので、是非見てね!

アイデンティティの取り戻し方についてはPart2で

パワーの感覚を取り戻す方法についはPart3で!

本来の自分の取り戻し方についてはPart4で!

「できる」という感覚を取り戻す方法についてはPart5で!

豊さの感覚を取り戻す方法についてはPart6で!

ひそかな夢とつながることで、本当に興味を抱いているものは何かを発掘する課題はPart7で!

歳だから。。。と言い訳をして創造性の回復から遠ざかっている人へPart8はこちら!

過去の傷と向き合うことで、癒しが進み、心底奥のアーティストチャイルドが脅えがおさまって、思いやりの心を育ててくれる方法はPart9で!

創造性の流れを咳止めてしまう私たちの有害な行動パターンを明らかにする方法はPart10で!

 

ありのままの自分を受け入れる

be you

心の安定と、経済の安定をとってバランスしていかなければならない。
仕事を9時から17時まですると創造のための脳、
気力がなくなるっていう人もいるから
自分に合ったバランスを探していかなくてはならない。
創造主の自由では芸術の売買は行われないので、
収入に恵まれない時もあると覚悟が必要になる。
創作したいから創作する。それが売れるかどうかはまた別の問題。
アーティストは経済的な利益だけを考えて、
自らの方向を決めるべきではないのは、お金の流れに心を奪われすぎると、
内なるアーティストが傷ついてしまうから。
内にいるアーティストがチャイルドとしてみると、
やりたいことをやらせてあげなくてはならない。
だからこそ付き合う人を慎重に選ばなくてはならない。
アーティストである以上、作品を作るための豊かな資金源は必要である。
創作せずに創造的な欲求に目をつむっていないか探ってみよう。
自信がないから夢を捨ててしまうのは自分に責任を持たないということである。
創造的に生きるかどうか決めるのはあなたしだい。

成功はゴールではない

listen to self.png

創造性の探求は霊的な道である。
どこまでも続いており、これで終わりということはない。
作品が完成したり、成功収めたり、目標達成しても新たな課題が出てくる。
目標に達成したとたんその目標が消えて、あくなき創造への欲求が生まれ、
現状に甘んじてしまうのは許されず、立ち止まってしまうと不満やいらだちにおそわれる。
クリエイティブな人生を続けたいなら初心に戻る必要がある。
優れたアーティストかどうかは初心に立ち戻る勇気を持っているかいないかで決まる。
アートはビジネスで派生することはすくないくないが、
創造という行為はビジネスのためにやる物ではない
儲かるからという理由で過去のヒット作の複製を受け入れるかどうかは
アーティストの選択にかかっている。
大金が得られるから二年間気乗りがしない仕事をするのは
かなりの高い買い物だと覚えておくことが重要。
売れ筋だけてがけるのではなく、日々自分の創造の源と触れる時間を確保する必要がある。
このささやかな日々の努力が長い目で見れば豊かな創造性の開花へとつながっていく
もし内なるアーティストを無視すると、すぐにそれは表にばれてしまう。
ビジネスパートナーからの注文を受けるのは簡単だけども重要なのは
自分自身の創造性を磨くための内的な欲求にどうやって答え続けるかなのだ。

 

心を動かす為に体を動かす

girl expressing

創造性を咳止められている人は頭でっかちが多い。
したいことは頭ではわかっていても行動に移せない。
まずは自分の体を動かすことから覚えること
創造的にいきるには自分を表現するためのエネルギーが必要。
1日20分程度散歩してみるといい。
歩く瞑想みたいな感じになり、心のストレッチ法である。
体を動かすことは自分の中の力と出会う機会になる。
創作に行き詰まった時も、
体を動かせば、追わぬか解決の糸口が見えてくる。
散歩は感覚を磨くとても良い機会になる。
物事をじっくり観察できる。
自分の目で見ることは、創造の井戸を満たし、洞察力を磨く訓練になる。
また自分を信頼する気持ちが出てきたりすることがよくある。

Exerciseの言葉の定義にもそことがズバリ書かれている。

運動=楽しみをもたらす行為。もしくは行動を通して理解すること

アーティストの祭壇を作る

altar.png

モーニングページは一人なって自分を深く見つめていく行為である。
これを日々行うことで創造性へとつながる。創造的であり続けるのは
精神的なよりどころが必要であるため、自分なりの祭壇をつくってみよう
創造的になれずにいる人の中には厳しい宗教的な環境で育てられた人も多いので、
過去の経験で受けた傷を癒すため、部屋の一つの場所を定め、
幸せにしてくれるもので飾ろう。
自分で編み出したささやかな儀式は魂の栄養となる。
キャンドルなどをたて、自分を肯定する言葉を書いたり、
読み上げたりしてみよう。
ダンスなどしてみてもいい。
あなたの中のアーティストは音楽やダンスや香りといった魂の言葉を好む。
創造主を祭る祭壇は馬鹿馬鹿しく思えても、見て楽しめるものにした方がいい!

では動画どうぞ!

 

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

 

 

 

 

 

「仕事で忙しいから創造性使う創作などに手を出す時間がない」

「ん~なんか作り出したいんだけど、疲れて帰ってきたらどうしても掃除とか家の用事に時間使っちゃう」

ってなかなか創造性に時間がない言い訳が出てきてしまうあなた!

私も一緒です。

 

創造性から自分を離れさそうとしている理由があるとしたらどうしますか?

実はその習慣が自体、何かを恐れているのが理由かも。。。

その恐れを今回の課題で追求していく手伝いをしてくれるのがこの本:

ずっとやりたかったことをやりなさい

412PT1TZH6L__SX331_BO1,204,203,200_.jpg

私がこの本を読もうとした理由はPart1のブログ記事で書いてあるので、是非見てね!

アイデンティティの取り戻し方についてはPart2で

パワーの感覚を取り戻す方法についはPart3で!

本来の自分の取り戻し方についてはPart4で!

「できる」という感覚を取り戻す方法についてはPart5で!

豊さの感覚を取り戻す方法についてはPart6で!

ひそかな夢とつながることで、本当に興味を抱いているものは何かを発掘する課題はPart7で!

歳だから。。。と言い訳をして創造性の回復から遠ざかっている人へPart8はこちら!

過去の傷と向き合うことで、癒しが進み、心底奥のアーティストチャイルドが脅えがおさまって、思いやりの心を育ててくれる方法はPart9で!

 

道に待ち構えている危険

prism.png

創造性はプリズムを通る光のように私たちに流れているエネルギーである、
自分がなにがしたいのかがはっきりするとそのエネルギーはよどみなく流れるけども
エネルギーが語るものに目をつむったり流れを抵抗すると
私達は不安ん位恐れ、無力感を覚える
そうする力の感覚を取り戻そうといっそう創造のエネルギーを遮断してしまい、
精神的エネルギーの流れに急ブレーキをかけてしまう
すべての人には創造性を妨げる手段を無数に持っているけども
その中でも2、3の方法効果が優れているものが必ずある。
それは甘いものをどうしても食べたり、
酒に手を伸ばしたり、
セックスであったり、
仕事、
色んな方法がある

どれもそれ自体に問題があるのではなく、それらが創造性を邪魔する障害になるのは、
それなしではいられなくなったときである。
もし自分をアーティストとして認識するなら、
自分がどんな手段で創造性を咳止めているか認識しなくてはならない。
自分の習慣を見直して、特に「当然の権利だ!」と弁解したくなるものほど
自分のためにならないものがすぐわかるだろう。
何が理由で本当にやりたいことをおろそかにしているのだろうか?
恐れ、不安を感じているから、一時的な効果を発揮する、
長い目で見れば自分のためにならないに創造性を妨げるため薬に手を出してしまう。
これらを手放すには気骨と勇気が必要。
私達は自分の直観、才能、技術、欲求を信じようとせず、内なる創造のエネルギーの
流れに身を任せることを恐れる。
だから創造性を使う方でなく、一時的な気晴らしに走って不幸な自分を演出することによって
コントロールが効いてリスクの少ない状態を感じようとする。
創造性を妨害していることに気付くと、何に覚えているのかがわかって、
不安を乗り越え、前に進み始めれる。
不安は創造的な行為に打ち込むための燃料にかわる。

ワークホリックという逃げ道

workaholic

ワークホリックというもひとつの嗜癖である。
これも他の嗜癖と同じように創造性のエネルギーを妨げる
忙しすぎて純粋に創造したいという衝動の声も聞くことができない。
ラジオで言えば送られている信号を妨害している状態。
どうしても社会的には「私は働いています」というフレーズが輝かしいため、
アーティストデートで「遊ぶ」ということが
ワークホリックの人からすると彼らは楽しむことが怖いのである。
「もっと時間さえあれば楽しめるのに」と口にするが、本音であることはめったにない。

あなたは毎週どれぐらいの時間を純粋に楽しむために割り当ててますか?
一度ワークホリック診断をやってみよう。
以下の質問に「まったくない、めったになり、よくある」で答えてください

◎勤務時間以外に何時間も働くことが。。。
◎デートより、仕事を優先させることが。。。
◎締め切り前に、遠出を控えることが。。。
◎休みの日も、家で仕事することが。。。
◎休暇にも、仕事をもって出かけることが。。。
◎親しい友人に、付き合いが悪いといわれることが。。。
◎一度に二つのことをやろうとすることが。。。
◎仕事と仕事の合間に、自由な時間をとることが。。。
◎定刻通りに仕事を終わらせることが。。。
◎未解決の問題の処理を遅らせることが。。。
◎一つの仕事の途中で同時に三つ以上の仕事をすることが。。。
◎夕食後、一家団欒の時間も仕事することが。。。
◎仕事中にかかってきた電話で長話することが。。。
◎一日の計画に、一時間の創造的な活動を含めることが。。。
◎仕事よりも、自分の創作の夢を優先させることが。。。
◎人の計画に賛成し、自分の空いた時間を提供することが。。。
◎休憩時間、何もしないでいることが。。。
◎忙しさを強調するために「締め切り」と口にすることが。。。
◎個人的なディナーに仕事の手帳などをもっていくことが。。。

仕事に投げ込むことと、
大切な目標に向かって一心不乱に努力することの間には大きな違いがある。
費やす時間できまるのではなく、どんだけ充実感をやっていて感じるかで決まる
ワークホリックの人にとって仕事=人生である。
自分が時間をどのように使っているかをハッキリするには日々、
自分の時間の過ごし方をチェックし、記録つけること。
一日一時間、創造的な活動に充てる時間を作るだけでも仕事に対する構え方が違ってくる。
アルコール依存症の人が酒をやめてしらふになってからやっと気づくように、
ワークホリックも働き過ぎをやめることによって本来の自分を取り戻す。
しかしどれぐらいが働きすぎ?となんでも正当化して平気に自分に嘘をつかないように、
方針、基本ルールを作ることでもっと早い回復が見込める。
踏み越えてはならないさ回線を引く。

最低、私は○○だけはしない」それがあなたの境界線だ。

友達からの助け、また自分で

「ワークホリックは創造性を遮断するだけで、何も生みだしはしない」
と書いた紙をいろんなところに張り付けるのも◎

不毛の時期

desert.png

創造性に満ちた人生でも、誰にでも不毛な時期が訪れる。
しかしこれはもっとも貴重な時期でもある。
モーニングページを書くのもつらくなり、
何をかいたらいいのかわからなくなるけども、やり続けること。
これは作家のためだけではない。
創造的なことをしているすべての人にとってモーニングページは生命線である。
私達の探求の道であり、自分自身に立ち戻る道。
不毛な時期モーニングページを書いてる間、砂漠にいる気持ちになる。
突然ある日、砂漠は花を咲かせるように
不毛な時期から抜け出す貴重の足がかりになる。
これは私たちが思いやりを育む時だからだ。
モーニングページを書くのもつらくなり、
何を書いたらいいのかわからなくなるけども、やり続けること。
モーニングページは物事を整理してくれて、洞察が道しるべとなる。

名声という麻薬

fame

名声は有名になることがアートの目的であるかのように思わせる。
名声と成功は同じものではない
努力の果てには成功があると知っているけども
名声を求めるのも一種の嗜癖だり、常に満たされない思いを残す。
名声にこだわる人は作品の出来を心配するのではなく、
作品が他人にどうみられるかを心配する
人間はだれしも認められたい願望を抱いているが、アーティストは
いつも認められるとはかぎらない。
どんだけ名声をもらっても、まだたりないとおもってしまう。
この名声からの解毒は
自分を貴重品のように大切に扱うことが、自分を成長させる
自分を好きになるような行動をとってみること。
自分に精一杯優しくし、あるがままの自分を肯定し、
思いっきり自分自身を甘やかしてみよう。
あとは創作に打ち込んでいくこと。
他人が何をしているかなど気にならなくなるはず。

競争という麻薬

competition.png

同窓会で、知人があなたよりももっと成功を収めていることがわかったら
あなたはどう思う?
嫉妬にかられ、悔しがる?
競争心も精神的な麻薬。
競争心にかられてしまうと、自分の創造の井戸を汚し、
成長するのをやめて、他人の成功に気を奪われ、自分の道を見失ってします。
被害妄想な考え、疑問が次々に出てくる。
こういう時、何が流行しているかではなく、
自分の内面が何を語りたがっているかに焦点をあてなければならない。
比較対照する考え方は創造にかかわるアーティストには合っていない。
トレンド予想は批評家にまかせておけばいい。
私達はそれぞれが独自の国であり、興味深い訪問地である。
私達は自分のアートの源であり、祖国である。
そう考えると独創的とは自分自身に正直であり続けることを意味していると分かる
羽が生えたばかりの作品のよしあしをあまり早く決めつけず、
エゴは嫌がるかもしれないけども、下手でもどんどん積極的に創造性を発揮しよう。

ブログアップ同時の私の書き込み「動画編集に困っております。。。。

昨日動画を編集したものの、なぜか音だけが抽出できず、

サポートにも問いあせたあげく、だめでした。

なので明日一から編集しようと思いますが、もしかすると、動画は

ヨーロッパ旅から帰ってきてからになる可能性大です。

待っててね!!」

やっと動画が完成しました!

見てね!

 

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング