コラヴァン、まじで良い♪

みなさんご無沙汰してます!

wines italy venice.jpg

ヨーロッパ旅から帰ってきて(ちなみにいいワイン買って帰りました)、一度もまだアップしておりませんでした。

またそろそろ復活しようと思います。よろしくです!

早速ですが、私は大のアルコール嫌いでした。

ワインなんか飲めない。飲もうと思ったらサングリアならOKって感じでした。

しかし旦那と出会った当時「君に会うワインがきっとあるよ」と言われて、

ふ~んって聞き流してたけども実際見つけました。

どうもアルコールの味が苦手な私みたいな人は歳の取ったワインであれば、

アルコールが柔らかくなって、きつさを感じなくなるんだって。

その代わり歳の取ったワインは高かったりするし。。。

一本ワインを開けると空気が入って酸化してしまって味が借るのでもったいない。。。

っていう方にお勧めのコラヴァン (Coravin)

coravin all.jpg

高級ワインを揃えていてグラスで提供しているレストランはよくコラヴァンでワインを注いでる。

コラヴァンって何って?

コラヴァンは、細いニードル(針)をコルクに差し込むことにより、キャップシール(フォイル)をカットしたり、コルクを抜くことなく、ボトルの中のワインを注ぐことができる特許テクノロジーを使用したアイテム。ワインを注いだ分だけ純度99.0%の窒素ガスがボトル内に注入され、ニードル(針)を抜いても天然コルクが自然に穴を封止するので、ワインは酸素に触れることなく、ボトル内で自然に醸成を続け、何ヶ月経ってもその味を堪能できるのです。」 by wine accessories creationさん

ってことで私は早速5万円ほどでコラヴァンのキットを購入して、

色んなワインを楽しもうと思っています!

コラヴァンVideo♪

実際使ってみてめっちゃ感動したので、動画で以下の内容をまとめました!

♡どのモデル(バージョン)がいい?
♡コラヴァンの仕組み
♡私が買った箱に付いてきたもの(オプション)
♡コラヴァンの使い方 コラヴァンの初期設定 コラヴァンでの注ぎ方
♡コラヴァンの抜き方
♡コラヴァンの掃除方法
♡ガス切れが分かる方法
♡コラヴァンのニードルが詰まった場合の掃除方法
♡コラヴァン使った後の放置方法w

動画は以下で♪

モデル(バージョン)選び

購入する前、モデルでちょっと悩んだけども、論理脳の旦那はいろいろと調べてくれて、

コラヴァンが開発されて主に利用されているアメリカのサイトのレビューとか読んだ結果、

モデル2で充分みたい。結局それ以上のエリートモデルを買っても、価格の違いからしてはそんなにバリューつくほどのもんじゃないみたい」ってのことでモデル2にしました。

赤枠がモデル2。

coravin chart

なのでモデル2で問題なし!めっちゃいい!

後、驚いたのがニードルの違い。

coravin needles

ワインのコルクによって、また注ぐときにスピーディーにしたい場合は

ニードルを3つの内(私が購入したセットであれば)から選択できる!

目からウロコでしたw

ワイン嫌いな人(過去の私みたいな人)へのメッセージ

ワインはサングリアなら飲める!

ワインだけじゃなくてアルコール全般無理!

って方、騙された思って以下のワイン飲んでみて!

私はいろいろ試したあげく、これで好きになった!

赤ワインは:

ファットーイのブルネッロリゼルヴァ 2006年

どうもワインが作られた歳が関係するのは、その年の環境の影響でワインの味も変わるんだってさ。

red wine favorite 201905

白ワインなら:

2010 Fitz-Ritter Dürkheimer Michelsberg Riesling Großes Gewächs

でも日本語ではわかんないw

以上です!

また近いうちまたアップします!!

ブログランキング頑張ってるのでぽちっとお願いします!
にほんブログ村 資格ブログ 自己啓発へ
にほんブログ村

ちなもに旅ブログも挑戦しています!
にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村


自己啓発ランキング


世界一周ランキング

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。