恐らくPART5までにわけて、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 」
の本をシンプルにまとめた内容をアップしていきます。
この本もなかなかいいとこつっついてるので好きです。
20代だけに限らず、30代でも40代でも納得いくと思うので、
年代問わず、読んでいただけたらと思います♪
では私探しの旅へ♪( ´艸`)
人は色んなものを捨てられなくなっている。
いいライフスタイルにするにはストイックに捨てる。
余計なものは取り入れない。
「捨てれば捨てるほど、しし買いと思想からノイズが取り除かれ、本当にやりたいことが明らかになる」
物と金の巻~
1.視界にある「ノイズ」を捨てる
自由になるために必要なものはない。
本当に欲しい仲間や環境は後からついてくる。大好きなもの以外はノイズである。
視界と頭の中からノイズを減らすと思考が明確になり、すぐに目の前のことを片付けられる
「いつかししまう」から
「今すぐなくす」へ。
2.使わないモノを捨てる
年に2回「頭と心を綺麗にする日」を決めて、思い出品をコンパクトにしていく。
手紙はスキャンしたり、3Dのものは写真に撮っておく。
人生の優先順位は変わる。必要なものも変わる!
「とりあえずとっておく」から
「とりあえずすてる」へ。
3.「ストック」という概念を捨てる。
場所を使い切ってはいませんか?ストックすることはスペースの浪費。
すぐに変えるから必要がないのでは?
「今買っておいた方がいい」から
「必要な時に取りに行こう」へ。
4.出し憎しみ癖を捨てる。
物、人、仕事、お金、水。すべてはループさせるべきである。
一つの場所にどれも入れないのが事実。なので使わないのであればだれかにあげよう。
元々何も持たずに前裸で生まれてきた。
何が大好きかはっきりしていると、そのものだけが集まってくる!
「これくれるならあげる」から
「タダでいいからどうぞ」へ。
5. 小銭入れを捨てる
買ったのかすら忘れる小さな出費がお金の不安の正体。
マネークリップに変えればポイントカードも持たずにいられる。
買うか迷うときは自分へ「そのものについて自分は誰かに熱く語れるか?」と問おう。
「ないと物足りない」から
「なくても別にいい」へ。
6.衝動買いを捨てる。
すぐに買わないようにしょう。これはコンパクトか?充分に薄いか?
二通り以上の使い方があるか?など自分に問う癖付けよう!
そして愛せるものを買おう!
「今買わなきゃそんする」から
「焦って買わなくて正解」へ。
7. 「何でもいい」と言うクセを捨てる。
何が欲しいか、何がしたいかも正確にしよう。
好きな物リストを書いとこう。
「安いから買う」から
「これだから買う」
8. オプションを捨てる
不安あると物で飾ってしまう。
シンプルを極めれば美しさになる。
「足せるものを足すこと」よりも「引けるものを引くこと」を楽しもう。
すると物理的、精神的に軽くなる。
「よくみられたい」から
「使い倒したい」へ。
9. 「生活レベルの向上」という発想を捨てる。
お金から自由になるには最低限の生活費で必要な額を計算する。
失ったら何が怖いかわかっていると挑戦できるようになる!
「どうなっても生きていける」ことさえわかれば、人はお金から自由になる。
「生活レベルを収入に合わせる」から
「収入に生活レベルを左右されない」へ。
10. 服の選択肢を捨てる。
マイベストさえ見つければお金は関係ない。完璧な一着残すように。
「飽きたから新しい服を買う」から
「ずっと飽きない服を買う」へ。
続く。。。。。
ブログランキング挑戦しているので全部ぽちっとお願いします!
ちなもに旅ブログも挑戦しています!
ピンバック: 自由であり続けるためにするべきことPART2 | 「私」探しをしよう♪
ピンバック: 自由であり続けるためにするべきことPART3 | 「私」探しをしよう♪
ピンバック: 自由であり続けるためにするべきことPART4 | 「私」探しをしよう♪
ピンバック: 自由のために捨てるべき事PART5 | 「私」探しをしよう♪